m-kata のすべての投稿

第8回明治大学父母会首都圏6地区協議会

9月25日から翌日にかけて行われた、第8回明治大学父母会首都圏6地区協議会に出席しましたのでご報告致します。
首都圏6地区とは、埼玉県東部・西部、神奈川県東部・西部、千葉県東部・西部の6地区を指します。
ちなみに首都圏11地区連絡会もあり、上記6地区に東京都東部・西部・南部・北部・多摩の5地区を加えた11地区を指します。

さて、先輩役員のご都合で1年生父に出席の御鉢が回って来たので、緊張しながら「さいたま新都心駅」に降り立ちました。
国鉄の大宮操車場跡に作られた街は、2000年に街開きが行われた近代的な都市で、その一角にある「ラフレさいたま」が会場。
大学から伊藤副学長他2名、連合父母会から高橋会長他2名、各地区から47名、合わせて53名が集結。
まず伊藤副学長から大学の近況報告があり、18歳人口が減少傾向にあること、大学のこの10年の主な出来事、いまの大学、これからの大学のお話がありました。
特に今年度一般入試では志願者数が11万人を超え全国1位となったこと、民間調査機関の調査で関東エリアでの志願度が男子1位、女子2位となったこと、今夏のオープンキャンパスの参加人数が5万人弱まで増加したことなどのお話があり、大学に対する評価が大幅に向上していると実感しました。

また、教育支援部父母会事務室小川事務長から連合父母会の活動状況の報告があり、昨今の就職状況を勘案し全国各地区で就職懇談会の要望が増加している、との報告がありました。
首都圏6地区からは各地区の活動状況の報告があり、地域の特色を生かした催し物が行われていました。
例えば、箱根駅伝、野球、ラグビーなどのスポーツ応援、講演会、役員研修、各県の東西交流など、一般会員や役員の親睦を図るために創意工夫をされていることが分かりました。

夕食は中華料理。伊藤副学長や千葉県西部の役員、他の地区役員の方々などと親しく談笑させて頂き、新人役員には有意義過ぎる経験をさせて頂きました。多少の時間は拘束されますが、役員にならないと出来ない経験であり、一歩踏み出して役員を引き受けて良かったと思いました。
主催の埼玉県東部地区役員の方々の用意周到な進行に感激、諸先輩役員の方々のやさしさに感謝しております。
翌日の26日は朝食後解散となり、大学スポーツ好きオヤジは神宮球場へ直行したことは言うまでもありません。
簡単ですが、以上ご報告とさせて頂きます。