去る5月28日(日)に、第91回関東大学サッカーリーグ戦1部前期リーグ第7節 明治大学vs駒澤大学戦が、味の素フィールド西ケ丘で行われ、千葉県西部地区父母会役員有志で観戦応援に出向きました。
この日の試合は、明治大学、駒澤大学ともに集中応援日に設定しており、明大サポーターとしては大学マスコットの「めいじろう」を始め、吹奏楽部やチアリーディング部JESTERSも応援に駆け付け、また、大学支援部父母会連携事務室経由で各地区父母会宛にも応援動員依頼の連絡があり、当日は同じく千葉県のお隣の東部地区父母会や、首都圏近郊各地区父母会からも応援に来られました。
今年の本リーグ戦は、明治大学は前節第6節を終了した時点で2勝2分2敗と、昨年の史上最速優勝した快挙からすると、未だ今一つ常勝気流に乗り切れていない状況下にあり、当日の試合は同じく勝ち点を争う駒澤大学との注目すべき一戦になりました。
14:00にキックオフした試合は、前半は明治大学が攻撃のリズムを掴んで押し気味にボールを進めるものの、決定機にフィニッシュのゴールがなかなか決まらず、0-0のままで前半を終了しました。
ハーフタイムでは、両校のチアリーディング部によるパフォーマンスタイムがあり、応援席を大いに盛り上げました。
前半から仕切り直して迎えた後半、24分に相手コーナーキックからゴール前でのこぼれ球へのDFの寄せが、ほんの少しだけ遅れてしまい、相手に押し込まれて失点を喫します。
その後は相手ゴール前でフリーキックを得るもののシュートが外れる等、攻め続けますが得点にはならず、このまま試合終了かと思われた後半アディショナルタイム3分に、袴田選手がペナルティエリア近くでボールを受けてドリブルで持ち込み、左足でグラウンダーのシュートが見事にゴールネットに突き刺さり、その後暫くしてからレフリーのホイッスルが鳴って1-1で終了。
劇的な結果で勝ち点1を挙げ、第4節の対東洋大学戦から4試合負け無しとし、リーグ戦順位を6位に上げました。
ゴール裏の応援席には、熱心な明大サッカー部サポーターに加えて、付属高校サッカー部員等も大勢駆け付け、最後の最後まで声を切らさない熱い応援が、同点ゴールを生み出す結果となりました。
関東大学サッカーリーグの前期リーグ戦は6月下旬まで試合が続き、その後は一定期間のインターバルを置いて後期リーグ戦は11月下旬まで開催されます。今シーズンも最後の最後まで熱い闘いに期待しつつ、昨年の史上最速優勝に続く連覇を目指して、「紫紺の勇者」をこれからも応援していきたいと思います。
akemura sumio のすべての投稿
第22回東京都サッカートーナメント決勝戦応援観戦報告
去る4月8日(土)、都内では桜が満開の季節を迎えたにも関わらず、前日夜から降り出した雨で花びらが散り始めましたが、昼前にはようやく上がり、千葉県西部地区父母会役員の有志で東京都北区の味の素フィールド西が丘で開催された東京都サッカートーナメント決勝戦に進出した明治大学サッカー部の応援に出向きました。
本決勝戦は、来年2018年元旦決勝進出を目指して全国で熱戦が繰り広がれる第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会への東京都代表権がかかった試合で、決勝の相手は昨年関東大学リーグ2部に降格した国士大です。
試合は13;00キックオフで始まり、序盤から守備・攻撃両面において相手に劣る時間が続きました。前半はカウンター攻撃を何度も仕掛けられるが長沢選手のセーブや、鳥海選手や山崎選手の体を張ったディフェンスでなんとか無失点に抑えました。
しかし後半17分に先制点を許すと、後半35分に痛恨の2失点目を喫してしまいます。その2分後に土居選手が反撃弾を放ちましたが、さらに4分後にはDFからGKへのバックパス連携ミスから3得点目を決められ、勝負あり。結果1-3で敗れて天皇杯進出とはならず、Jリーグチームへの挑戦権を逃しました。
味の素フィールド西が丘の周りでも満開の桜が咲き誇り、春を感じさせました。当日は東京六大学野球春季リーグ開幕戦の東大戦と重なり、役員有志も野球とサッカーの二手に分かれての応援となりましたが、今シーズンはまだ始まったばかりです。
関東大学サッカーリーグ開幕戦となる順天堂大学戦は一週間後に迫っていますので、天皇杯進出を逃したことをバネにして心身リセットの上、昨年のリーグ戦優勝に引き続き、連覇を目指して突き進んでもらいたいです。
今年も「紫紺の勇者達」を応援していきます。
関東大学サッカー応援
箱根駅伝予選会
ホームカミングデー
10月21日に明治大学のホームカミングデーがありました。明治大学卒業後、10年、20年、30年…といった10年単位の卒業生が対象です。ちなみに私は卒業40年目でした。
様々なイベントや物産展での全国各地の名産品や農産物等の販売なども行なわれましたが、なかでも宇崎竜童さんのミニライブや平富恵フラメンコ舞踊団とのコラボしたマンドリンコンサートなど楽しんできました。
さすがに40年ぶりの旧友とは出会えません(たぶんいたとしてもお互いわからなかったのかもしれません)でしたが、同じサークルで活動した仲間と10年ぶりに再会して、懐かしく楽しい時間を過すことができました。
皆様のご子女にも是非、10数年後のホームカミングデーへのご出席をお勧めします。