9月3日(土)、台風の影響による強風の中、男子ラクロス部のリーグ戦第二戦が駒澤第二球技場で行われました。
相手は、昨年一部から降格して来た立教。
試合は、強豪相手に常にリードを許す展開。
しかしながら最後まで諦めない。
この試合は集客試合で、応援団のJESTERS、OB、学生、保護者など、200名を超える大応援!
最終4Q、残り8分の4対7から2点を取り1点差。残り1分で同点!残り30秒で逆転ゴールを奪う!
劇的な大逆転勝利!
学生スポーツの2部の試合ながら、選手の必死さに感動を覚えました!
詳細は、男子ラクロス部のブログにもレポートがあります。
http://ameblo.jp/meiji-huskies/entry-11008510403.html
スポーツって良いですね!
m-kata のすべての投稿
スポーツ監督TOP対談 〜 吉田義人(ラグビー部)×神川明彦(サッカー部) 〜
被災地連携復興支援プロジェクトの一環活動!
6月5日に千葉県浦安市に開設された「浦安ボランティア活動拠点」は、大学による被災地の復興支援、ボランティア活動という社会的責務を果たす機能を担うとともに、ボランティアに関する学生教育の拠点としての機能も持ち合わせた所です。
学生が浦安市内のスーパーで福島県郡山市や岩手県釜石市など被災地の商品を販売したり、浦安市内の中学校で土のうの取り換え作業などを行ったりしています。
被災地連携復興支援プロジェクトの一環として、6月18日(土)にアカデミーコモンで行われた神奈川県東部地区父母会の総会に合わせ、学内で初めて震災復興支援マルシェ(被災地産品販売会)が開催され、見事に完売!
売り上げの10%は「明治大学被災学生支援義援金」に寄付されるようです。
千葉県西部地区父母会の総会が行われる7月9日(土)にも販売が行われるようです。
我々も千葉県西部地区の浦安市や被災地、学生を一生懸命応援したいと思います。
是非、お越し下さるようお願い致します。
神戸市・東遊園地
阪神・淡路大震災後、毎年1月17日に犠牲者の数だけ竹灯籠に火を灯し、追悼行事が行われています。
また、被災者の慰霊や復興を祈念していくつかの記念建造物が建立されています。
その東遊園地が新たな登録記念物(名勝地関係)に登録されることとなるようです。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/05/20110518841001.html
阪神高速道路が倒壊した近くの実家は全壊。
幸いにも両親は助かりましたが、震災24時間後に駆け付けた時の悲惨な状況は忘れることが出来ません。
今回の東日本大震災も復興にはかなりの時間がかかると思いますが、様々な支援を継続することが重要だと思います。
一日も早く復興することを願わずにはいられません
でも多くの方々に様々な支援を受け、両親も前向きになり再度立ち上がることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。