神戸市・東遊園地


阪神・淡路大震災後、毎年1月17日に犠牲者の数だけ竹灯籠に火を灯し、追悼行事が行われています。

また、被災者の慰霊や復興を祈念していくつかの記念建造物が建立されています。

その東遊園地が新たな登録記念物(名勝地関係)に登録されることとなるようです。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/05/20110518841001.html

阪神高速道路が倒壊した近くの実家は全壊。
幸いにも両親は助かりましたが、震災24時間後に駆け付けた時の悲惨な状況は忘れることが出来ません。

今回の東日本大震災も復興にはかなりの時間がかかると思いますが、様々な支援を継続することが重要だと思います。

一日も早く復興することを願わずにはいられません

でも多くの方々に様々な支援を受け、両親も前向きになり再度立ち上がることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。


「神戸市・東遊園地」への3件のフィードバック

  1. 明治大学は、今般の震災を受けて、さまざまな東日本大震災で被災を受けた地域の復興支援を行っています。
    このたび,浦安市に「浦安ボランティア活動拠点」を6月5日(日)に開設するようです。

    http://www.meiji-parents.jp/rengou/topics/post-177.html

    また、そのオープニングセレモニーも行われるようです。

    http://www.meiji-parents.jp/rengou/topics/post-178.html

    このような活動が、続いて行くと良いですよね。

  2. 本当に、ボランティアをされる方々には頭が下がりますね。我々は我々で、自分の日常を確保しつつ、出来ることからやっていきましょう。今度の、明治大学千葉県西部地区父母会総会では明治大学被災学生への募金を集めることに決定しました。

    また、私の住まいの島尻自治会では、毎年開催している「島尻サマーフェスティバル2011」も、浦安市と隣接していることもあり、そちらの地域も含めたチャリティーでの開催とする予定です。父母会のメンバーにもひやかしに来て欲しいと思っております。8月20日(土)15時~ 市川市島尻 島尻西公園です。

  3. 神戸のご出身だったのですね、時間が経って別な新しい災害が起こりましたが、神戸は今も復興途中。新潟も北海道も…痛みが消えない方も多いでしょうね。すこしでも共有することができたらいいのですが…。自分にできることをもっと考えてみます。ご両親のご健康をお祈りしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です