神宮球場で明治が立教に先勝した後、芝・増上寺で今一般公開されている三解脱門を見学!
入場時に頂いたチラシによると、国指定重要文化財で戦後初の一般公開のようです。
http://www.zojoji.or.jp/event/ev_sanmon.html
三解脱門とは三毒煩悩から解脱するという意味で、むさぼり(貪欲・どんよく)、いかり(瞋恚・しんに)、おろかさ(愚痴・ぐち)の三つの毒から離れ、極楽浄土に入る心をつくるための門のようです。
少しは、毒から離れたでしょうか。でも直ぐに戻りそうですが・・・
内部の撮影は禁止でしたので三解脱門の外観と本殿を撮影しました!
NHK「ブラタモリ」でタモリと久保田アナが登った門ですね。(「東京タワー」編)
戦後初めてだったとか。芝増上寺の辺りは近くに古墳もあり、縄文時代からのランドマークだそうです。
三解脱門からは海まで含めてパノラマで江戸の風景が見えたとか。浮世絵にもその風景があるそうです。
京都奈良の古寺巡りが好きで何度も行きましたが、東京もなかなかすごい!
増上寺の周りも二度歩き回りましたが、まだまだ奥は深い。
まだ一般公開していたら行ってみようかな。
一般公開は、11月30日までのようです。
公私ともお忙しいでしょうが、一度ご覧になる価値はあると思います。
門からの眺めも良かったです!
文化財めぐりの趣味もあったのですね ^^
増上寺辺りだと、銀杏坂・東京プリンスの中にある「将軍専用の御成門」切通し坂なんていうのもあって散歩には最高の場所ですね。~by 「タモリのTOKYO坂道美学入門」
皆様ほど詳しくはありません ^^
たまたまテレビで一般公開しているのを知ったこと、暇だったことなどが重なった結果の見学です。
散歩が一番簡単な運動ですよね。
なるべく、意識して歩くようにしています。
も~いい歳ですから・・・
今日、三門に行ってきました。教えてくださりありがとうございました。
昔は海まで見通せたんだなあと、しみじみ大門の方を眺めました。
創建当時は数々の仏像もさぞや輝いていたと想像されます。柱や梁の重厚なのにも驚かされます。
都会の真ん中なのに、境内を歩くにつれ静謐というか祈りの場に心が落ち着きます。
芝公園は散歩に最適ですね。歩くほどに発見があるかも。
早速の訪問、お疲れ様でした!
散歩するには良い季節になって来ました。
何処か近場でお勧めの場所などはありますか?
先日雨も止んだのに神宮球場の野球が中止となった土曜日、柴又へ行って来ました!
柴又駅前の寅さんの銅像から帝釈天までの参道は、お土産屋さんなどが多くあり賑わってました。
帝釈天脇の住宅地に、金、土、日、祝日のみ営業するひっそりと佇む「日曜庵」というお蕎麦屋さんがあります。
お塩で頂いた豆腐、粗びきの蕎麦、ドロッとした蕎麦湯。どれも美味しかったです!
帰りはカロリーを消費するため、川向こうの自宅まで歩いて帰りました!